ID: 21950836

课次6 会话折り紙 重点单词语法课件(共20张PPT)-初中日语人教版七年级第一册

日期:2025-05-12 科目:英语 类型:初中课件 查看:48次 大小:182659B 来源:二一课件通
预览图 1/9
课次,PPT,七年级,人教,日语,初中
  • cover
(课件网) 日语七年级 第六课 单词: それ    名 那,那个    なん「何」   名 什么    これ   名 这,这个    どれ   名 哪个    あれ   名 那个 たくさん      名 很多    すごい   形 惊人,了不起    ぼく「僕」   名 我(男子的自称)   疑问词 --(誰)ですか。--在问人时用 --(何)ですか。--在问物时用 例 这是什么?--何ですか。           --机です。   “これ”“それ”“あれ” “どれ”是指示事物的指示代词。使用上有以下区别。 指示代词 用 法 汉 语 これ 离说话人较近的事物 近称 这,这个 それ 离听话人较近的事物 中称 那,那个 あれ 离双方均远的事物 远称 那,那个 どれ 事物不定时,表示疑问的疑问词 不定称 哪个 例: 在对话时,要根据对话者和事物之间的位置选用适当的指示代词。 これは私の電話です。(离说话人近)    それは王さんの本です。(离听话人近)   あれはテレビです。(离双方都远) 在问答句中,一般情况下, 1. 问“これは~ですか”时,用“それは~です”来回答; 2. 问“それは~ですか”时,用“これは~です”; 3. 用“あれは~ですか”来提问时,回答则是“あれは~です”。 例: これは新聞(しんぶん)ですか。(肯定)             --はい、それは新聞です。           それはあなたの雑誌(ざっし)ですか。(否定) --いいえ、これは私の雑誌じゃありません。   あれは田中さんの本ですか。(肯定)        --はい、あれは田中さんの本です。 “どれ”是表示疑问的指示代词,相当于汉语的“哪个”,句末加疑问终助词“か”构成疑问句、因为是不确定的疑问句,回答时候不说「はい」。 张さんの机はどれですか。 --张さんの机はあれです。 あれです。 “どれ”指代在说话人和听话人都知道的特定范围内符合某种条件的某个不明确的事物,该特定范围内一般含有三个以上的同类事物。 若同类事物只有两个,则通常使用“どちら”或“どっち”。 注意: 当特殊疑问词做主语(放在句首)时,要用助词“が”来表示。回答时也用“が”。 ①どれがあなたの傘ですか。   これが私の傘です。 ②どなたが李さんですか。   私が李です。 1、甲:王さんの机は___ですか。  乙:あれです。 2、甲:これは___ですか。      乙:カメラです。 3、甲:王さんの鉛筆は___ですか。  乙:これです。 4.甲:それは___ですか。   乙:これは辞書です。   Aなん      Bどれ      Cだれ    D健太 5.甲:林さんの車は___ですか。 乙:あれです。   A何      Bどれ      Cだれ    Dあなた 练习答案 1、甲:王さんの机は_どれ_ですか。     乙:あれです。 2、甲:これは_何_ですか。        乙:カメラです。 3、甲:王さんの鉛筆は_どれ__ですか。    乙:これです。 4.甲:それは_A_ですか。     乙:これは辞書です。   Aなん      Bどれ      Cだれ    D健太 5.甲:林さんの車は_B_ですか。   乙:あれです。   A何      Bどれ      Cだれ    Dあなた 2.~も(…也…) “も”是提示助词,表示同类事物的追加。相当于汉语的“也”。常用于「名詞も名詞です」句型。可译为“…也是…”。 疑问句肯定回答时用“~も”,     否定回答时用“~は”。   張さんは留学生です。   刘さんも留学生ですか。 --〉はい、刘さんも留学生です。 --〉いいえ、刘さんは留学生じゃありません。          ... ...

~~ 您好,已阅读到文档的结尾了 ~~