ID: 22235607

12.第十二課日本人の美意識课件 高考日语文化专题复习(共23张PPT)

日期:2025-01-26 科目:文理综 类型:高中课件 查看:75次 大小:1535489B 来源:二一课件通
预览图 1/9
文化,PPT,23张,复习,专题,日语
  • cover
(课件网) 第十二課 日本人の美意識 日本文化导读 目 次 一、新しい語彙 二、本文   1.もののあはれ   2.不完全の美学   3.わび さび   4.見立て 三、問題 新しい語彙  儚い     (はかない)    无常  感極まる (かんきわまる) 感动之至  旅寝    (たびね)  旅居,在旅途投宿  見え隠れ    (みえかくれ) 忽隐忽现  ぎっしり      密密麻麻  キャンバス (canvas)    画布  透かす  (すかす) 透过  仄か (ほのか)      略微  蒔絵      (まきえ)      (漆器工艺)泥金画  ネガティブ   (negative) 消极的,负面的        一、 新しい語彙  引き算  (ひきざん)      减法 証  (あかし)      证明 弾ける (はじける)      爆裂 擬える    (なぞらえる) 比喻,比拟 遣り水 (やりみず) 造园水流 花入   (はないれ)     花瓶  瓢箪        (ひょうたん) 葫芦 逸話        (いつわ) 轶事 氏神        (うじがみ) 氏族神 オンパレード    (on parade) 大聚会、大游行 一、 目次へ 1.もののあはれ 二、 ◆ 「あはれ」の意味合い ◆ 非物質的な「もの」を知る ◆ 文学と「もののあはれ」 本文 目次へ 1.もののあはれ 二、 ◆  「あはれ」の意味合い 深く心に感じるあまり言葉にならず、思わず「ああ」と発せられる「嘆息の辞」 (本居宣長 ) 。 「あはれ」には、讃嘆や喜び、嬉しさ、楽しさなどの感情を表わす場合と、哀惜や悲しみを表わす場合という二つの使われ方があるが、だんだんとしみじみとした情感を表わすほうに比重が移っていった。 日本人の心の微妙な働きを見事に表す言葉である 。 本居宣長自画自賛像 1.もののあはれ 二、 ◆ 非物質的な「もの」を知る 現代日本語では、「もの」は生命のない対象物を指すことが多いが、古い用法では、むしろ運命的、宿命的、非物質的なものこそが、「もの」という日本語の正体である。 「もののあはれ」というのは、目に見えない、形をなさない、しかしその背景に隠れた強い感動を指す。 万物に対する最終的な共通体験や共感が「もののあはれ」ということになる。 枯れ葉 1.もののあはれ 二、 ◆ 文学と「もののあはれ」 平安時代に、「あはれなり」という形で、深くしみじみと心を惹かれる情趣を表す語として和歌 物語 日記などに多く使われ、「もののあはれ」という形でこの期を代表する文芸理念となっている。 日本文学の根幹をなす「「もののあはれ」に込められたしみじみとした情緒は、さらに後世まで受け継がれていく。 松尾芭蕉 目次へ 2.不完全の美学 二、 ◆ 余白の美学 ◆ 不足の美学 ◆ 見え隠れの美学 本文 目次へ 2.不完全の美学 二、 ◆ 余白の美学 「余白の美学」とは、ぎっしり埋まったものよりも何も書かれていない「余白」の空間に美を感じるという感覚である。 書道や水墨画では、書かれていない空間にこそ、無限の思いをこめた余韻がある。 そこにあえて「遊び」の部分を残した意味合いがある。 水墨画 2.不完全の美学 二、 ◆ 不足の美学 「不足の美学」とは、不足の中に心の充足を見出そうとする意識である。 中世期の人々は、禅宗の強い影響も受けて、完全ならざるものをかえって完全とする逆説の美学を発見した。 「わび」も不足の美学の一つであり、茶の湯と結びついて、急速に広まった言葉である。 茶道においては、とかく不完全なもの、ゆがんだもの、傷のあるものに美しさを見出す。 わび茶 2.不完全の美学 二、 ◆  ... ...

~~ 您好,已阅读到文档的结尾了 ~~