(
课件网) 第三課 年中行事 日本文化导读 目 次 一、新しい語彙 二、本文 1.正月行事 2.五節供 3.雑節 4.祭り 三、問題 新しい語彙 彩る (いろどる) 装饰,点缀 藁 (わら) 稻草 利益 (りやく) 福报,好报 依代 (よりしろ) (神灵)依附物 大晦日 (おおみそか) 年末的最后一天,大年三十 境内 (けいだい) (神社、庙宇的)院内 年籠り (としごもり) 跨年 厄除け (やくよけ) 消灾,祛邪 一、 新しい語彙 縁起物 (えんぎもの) 吉祥物 風物詩 (ふうぶつし) 风景诗 絵馬 (えま) 绘马匾 神事 (しんじ) 祭神仪式 菖蒲 (しょうぶ) 菖蒲 笹 (ささ) 类似竹的一种植物、口语中也指竹 祀る (まつる) 祭祀,祭奠;供奉 山車 (だし) 彩车 神輿 (みこし) 神轿 旱魃 (かんばつ) 干旱 台車 (だいしゃ) 手推车 一、 目次へ 1. 正月行事 二、 ◆ 正月事始め ◆ 大晦日 ◆ お正月の風物詩 本文 目次へ 1.正月行事 二、 ◆ 正月事始め 煤払い 松迎え 注連縄 鏡餅 12月13日は「正月事始め」と言い、「煤払い」「松迎え」など正月の準備にとりかかる日とされている。 1.正月行事 二、 煤払い 正月に年神様を迎える前に、1年の汚れを払い、清めることが「煤払い」である。 神社などでは「煤梵天」という道具を使って、高いところの煤まで払い、隅から隅まできれいにする。 ◆ 正月事始め 1.正月行事 二、 ◆ 正月事始め 門松 門松にする松やおせちを調理するための薪などを採りに行くことを「松迎え」と言う。 門松とは、新年に年神様が迷わずやってくるための目印である。 庭に松などの常緑樹を一本立て、年神様の依代にする。 玄関に向かって左側に雄松、右側に雌松を用いる。 1.正月行事 二、 ◆ 正月事始め 注連縄 注連縄は神を祭る場所を明らかにするために張る縄を意味する。 年神様をお迎えする神聖な場所を示す結界として、神棚、玄関、床の間などに注連縄を張ったり、飾ったりする。そこに不浄なものが入らないとされる。 1.正月行事 二、 ◆ 正月事始め 鏡餅 鏡餅とは、その丸い形が昔風の鏡に似ていることから来た呼び方で、年神様に供える大小の餅のことである。 もともと餅は稲の霊が宿る食べものであったので、これを食べると生命力が与えられると信じられてきた。 1.正月行事 二、 ◆ 大晦日 年籠り 年越しの祓 除夜の鐘 年越しそば 一年の終わりである12月31日は「大晦日」である。 1.正月行事 二、 ◆ 大晦日 年籠り 大晦日の夜が明けるまで寝ないで年神様を待つことを「年籠り」と言う。 どうしても眠くなった時は「寝る」とは言わず、「稲積む」と言うと、年神様の怒りから逃れられるという。 1.正月行事 二、 ◆ 大晦日 「人型」のご案内 神社で12月末日に行われる大祓の行事を「年越しの祓」と言う。 半ケガレを落とす行事で、人形に身体のケガレを移し、川や海へ流したりして、健康と厄除けを祈願する。 年越しの祓 1.正月行事 二、 ◆ 大晦日 除夜の鐘 大晦日の夜、寺院では深夜零時の少し前から「除夜の鐘」を撞き始め、年をまたいで108回鐘を撞く。 怒りや嫉妬など人間にある108の煩悩を鐘の音によって絶つためである。 鐘を撞く 1.正月行事 二、 ◆ 大晦日 年越しそば 「年越しそば」は、細長く切ったそばで、縁起のいい食べ物である。 そば粉を練った団子を使い、飛び散った金粉を拾い集めていたため、そばは新年の金運向上のための縁起物となった。 年越 ... ...