(
课件网) 第2課 日本略史 日本文化导读 目 次 一、新しい語彙 二、本文 1.古代 2.中世 3.近世 4.近代 5.現代 三、問題 新しい語彙 ヤマト政権 (やまとせいけん) 大和政权 本拠地 (ほんきょち) 根据地 刷新 (さっしん) 改革 律令制 (りつりょうせい) 律令制 摂取 (せっしゅ) 摄取,吸收 万葉仮名 (まんようがな) 古代日本标记发音所借用的汉字,万叶假名 質素 (しっそ) 朴素,朴实 失墜 (しっつい) 丧失 尊皇攘夷 (そんのうじょうい) 尊皇攘夷 未曾有 (みぞう) 未曾有 一、 新しい語彙 プロレタリア (Proletariat) 无产阶级 クーデター (coup d’Etat) 政变 テロリズム (terrorism) 恐怖主义 ポツダム宣言 (Potsdamせんげん) 波茨坦宣言 モダニズム (modernism) 现代派 ハリウッド (Hollywood) 好莱坞 プロレス (professional wrestling)职业摔跤 バブル (bubble) 泡沫 一、 目次へ 1.古代 二、 古墳時代 飛鳥時代 奈良時代 平安時代 本文 目次へ 1.古代 二、 古墳時代 3世紀中頃~6世紀末 この時代、日本は「倭国」と呼ばれていた。そこにヤマト政権という政治体制が形成された。 この時期の日本に、大陸から仏教や儒教などがもたらされた。 仁徳天皇陵古墳 1.古代 二、 592~710年 この時代、朝廷の本拠地は現在の奈良県飛鳥地方に置かれた。 女帝の推古天皇とその甥である聖徳太子の政治が有名である。 遣隋使や遣唐使が派遣された。 大化改新が行われ、「日本」という国号や、「天皇」の呼称も定められた。 法隆寺(世界最古現存木造建築) 飛鳥時代 1.古代 二、 710~794 現在の奈良市に平城京が置かれた。 遣唐使がまた何度も派遣された。 仏教が政府より厚く保護さた。 唐に倣った律令制が実施され、唐風文化が栄えた。 最古の歌集である『万葉集』や『古事記』と『日本書紀』という二つの歴史書が編まれた。 遣唐使船 奈良時代 1.古代 二、 794~1185年頃 現代の京都市に都城が置かれ、平安京と呼ばれた。 貴族が政治の実権を握るようになった。 武士が登場し、次第にその実力を高めていった。 仮名文字が発明され、国風文化が栄えるようになった。 貴族の生活 平安時代 目次へ 2.中世 二、 本文 鎌倉時代 建武の新政 室町時代 目次へ 2.中世 二、 鎌倉時代 1185~1333年 関東の鎌倉の地に源頼朝は「鎌倉幕府」を開き、「征夷大将軍」という官職を得た。 元と高麗の連合軍が二度にわたって日本を征服しようとした。 仏教が一般大衆にまで広まった。また、中国から伝わった禅宗が武士の間に流行した。 鎌倉武士 2.中世 二、 建武の新政 1333~1336年 1333年から1336年までを、建武の新政という。 後醍醐天皇による親政が行われたが、武士たちが反発し、3年で朝廷が分裂した。 南北朝が分立した状態のまま、室町時代に移行する。 2.中世 二、 室町時代 1336~1573年 京都の室町に室町幕府が置かれた。室町時代の最初の50年は朝廷が分裂した「南北朝時代」であり、最後の100年近くは「戦国時代」と呼ばれる。 政治は不安定で戦乱の世が続いたが、一方で経済や文化は発展した。戦国末期には南蛮貿易とともにキリスト教の布教が始まった。 鹿苑寺金閣(14世紀) 目次へ 3.近世 二、 安土桃山時代 江戸時代 本文 目次へ 3.近世 二、 安土桃山時代 1573~1603年 安土桃山時代には幕府がなかったが、有力な戦国大名の ... ...